
小学生と幼児を育児中のWebライター。前職では子ども英会話講師として12年間幼児教育に携わる。子どもの教育に興味を持ち、発達心理学を独学。
◆執筆者:えみりぃ(※保有資格:保育士資格、英会話講師としての勤務経験あり)
◆監修者:猪狩はな (※保有資格:小学校教諭専修免許、中学・高校教諭専修免許(国語)、保育士資格、司書教諭資格)
「子どもが不登校で勉強の遅れが不安…」
「いろんなタブレット教材があって、うちの子にはどれがいいのか分からない」
「出席扱いになるタブレット教材ってあるかな?」

タブレット学習は、不登校でも自宅で楽しく学力が身に付くとても便利な教材です。
各社それぞれ特徴があるので、知名度や評価は参考程度に、お子さんに合ったタブレット教材を選ぶことが大切です。
また、タブレット教材を使った自宅学習が認められれば、出席扱いになる制度もあります。
自宅で学習習慣が付いて学校も出席扱いになれば、親としても安心できますよね。
今回の記事では、不登校の小学生におすすめのタブレット学習教材を8社を紹介し、徹底比較します。
ぜひ参考にしてください。
![]() |
学校・塾で40万人が利用!不登校のサポートも充実◎
・不登校児の出席扱い実績最多! |
![]() |
小学生タブレット学習法利用者数No.1
・教科書準拠なので授業理解が◎! |
![]() |
体感的に学べる教材で自分で考える力が身に付く!
・今必要な学びが毎日届く! |
![]() |
小学校〜高校までの学習内容が学び放題!
・小1〜高校までのすべてのコンテンツが利用可能! |
![]() |
不登校支援施設、学童、塾など多数の施設で導入!
・スモールステップで分かりやすさを徹底! |
![]() |
教科書+αの学習で力をつける!高い学力を求める人におすすめ!
・中学受験コースもあり |
![]() |
学習アドバイザーが不登校をサポート◎
・個別指導塾の学習方法を完全再現! |
![]() |
STEAM教育で教科学習への意欲につなげる
・バラエティ豊かなプログラミング学習アプリ |
目次(気になる項目をクリック)
【小学生の不登校】タブレット教材8選を金額や特徴で徹底比較!
不登校の小学生にとって、タブレット教材は自宅学習の強い味方です。
しかし、数多くあるタブレット教材の中から選び方に悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は厳選して、不登校の小学生におすすめのタブレット教材を8社ご紹介します。
それぞれの教材の金額や特徴、利用者の口コミも合わせて紹介しますので、お子さんに合う教材を探してみてくださいね。
1位:無学年式!タブレット教材「すらら」

- 無学年式オンライン教材
- 出席扱い認定人数300名以上
- 教育の現場でも採用!2500校の塾や学校が導入!
対象の学年 | 小学生(小1〜小6)/中学生・高校生 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
特徴 | 不登校サポートが充実!出席扱い利用では学校とのやり取りも! |
月額料金 | 月額:8,228円(税込)〜(※利用コースによって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | 不要、自宅のパソコンやタブレットで使用OK! |
出席扱い制度 | ICT要件を満たす教材◎ |
すららはタブレット学習の中で最も不登校サポートが充実している教材です。
経済産業省が進める未来の教室実証事業に採択されるなど、国からも認められています。
また数々の賞を受賞しているので、安心して学習できますよね。
(引用:すらら公式ページ)
すららは学習継続率が89.1%!
アニメのキャラクターが話しながら学習を進めるので、親しみやすく分かりやすいのが特徴です。
ゲーム感覚で進められるのも継続率の高さに繋がっています。
すららは「無学年方式」を取り入れているので、一人ひとりのペースを大事にしながら学習できます。
すららを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
すららは最強だった。不登校気味の娘がすららを始めた。勉強が終わるごとにご褒美?がもらえるゲーム性の高い教材と飽きさせない動画教材のおかげで自主的に毎日勉強している。次の目標は100コマ終わらせてAmazonギフト券をゲットし、スマートウォッチをゲットしたい、だそう。#不登校 #勉強
— ゆんゆん|ライター×マーケティング (@hukugyo_yunyun) September 25, 2022
今日は長女はすららで朝からお勉強。
「ママ、勉強って楽しいね。わかるとすっきりして達成感があるね」とニコニコして過ごしている。— もとおかまり (@mtokmari) January 29, 2020
2位:チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)

- 【イード・アワード2022】小学生が好きな通信教育3年連続No.1!
- AI×人の指導で一人ひとりに合った学習ができる!
- 学習達成のごほうびでやる気が続く!
対象の学年 | 年長・小学生(小1〜小6)/中学生・高校生 |
教科 | 【年長・小1〜小2】国語・算数・英語 /【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
特徴 | 年3回の学力診断テスト!赤ペン先生による添削指導もあり |
月額料金 | 月額:3,250円(税込)〜(※学年・支払い方法によって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | 必要(6か月以上の継続で無料提供) |
出席扱い制度 | 可能(ただし、ホームページに記載なし) |
チャレンジタッチは教科書に準拠しているので、学校の進度に合わせて学習できます。
不登校でも勉強の遅れを取らないように進められるので安心です。
AIによる学習機能や映像による解説があり、親のサポートもほぼ必要ありません。
Wとき直しシステムは、間違った問題をその場で解き直し。
忘れた頃にもう一度挑戦できるので、実力をしっかりと定着できます。
(引用:チャレンジタッチ公式ページ)
チャレンジタッチを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
息子用にチャレンジタッチ始めた
これが思いの外、息子に合っていたみたいで、最近はチャレンジタッチをする為に宿題を頑張っている pic.twitter.com/cZpTMa4nU3— コルノ (@bu_bu_bu_ko) February 24, 2017
小1の息子はまだ1日しか学校行ってなくて、勉強全くできなかったので、5月からチャレンジタッチを始めた。結果、始めて良かった!座って勉強する習慣がついたし、何より楽しく勉強できてる!
— ゆき(愛知のゆずっこ) (@yukiyamayuzu) May 24, 2020
3位:小学生向け通信教育「スマイルゼミ」

- 苦手はさかのぼり、得意は先取りの無学年学習!
- 親のスマホで学習内容が見える!
- 体感的に学べて自分で考える力が身に付く!
対象の学年 | 年長・小1〜小6 |
教科 | 【年長・小1〜小2】国語・算数・英語 /【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
特徴 | タブレット学習の先駆け!先生が教えてくれるオンライン授業も配信! |
月額料金 | 月額:3,278円(税込)〜(※学年・支払い方法によって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | あり、専用タブレット代:10,978円(税込)(※1年位以上の継続利用) |
出席扱い制度 | 可能(ただし、ホームページに記載なし) |
スマイルゼミは2012年から独自開発でタブレット学習を取り入れている、まさにタブレット学習の先駆けです。
オンライン上で集まって、お友達とリアルタイムで競い合うクイズやゲームに参加できるのもやる気アップの秘訣。
親子で利用できるコミュニケーションツールで、その日の学習成果を子ども自身が送信できます。
スタンプで褒めてモチベーションを高めてあげれば、親子の絆も深まります。
(引用:スマイルゼミ公式ページ)
2022年度より国語と算数が先取りできるカリキュラム「コアトレ」が誕生しました。
小1でも中学生の分野まで学べるので、学習のさかのぼりや先取りをして効率的に学習できます。
スマイルゼミを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
まだ始めたばかりですが保育園に行く前にスマイルゼミを真剣にやってます☺︎本当に最近の子ってタブレットで勉強するんですね!笑#スマイルゼミ pic.twitter.com/LfM6NDMRki
— ももりん (@mekataroudayo) April 28, 2023
新小1の娘は、3月末から始めたスマイルゼミを気に入って、毎日進んで取り組んでる。1日30-60分やってる。これで学校の勉強に苦手意識なく慣れてくれるといいな。
で、良かったので、新小4息子もスマイルゼミ始めてみることにした。学習塾に行くより時間の融通がきくし。— ピーターぱん (@sleepyearlybird) April 7, 2023
4位:「スタディサプリ」小学生コース

- 低コストで質の高い授業が見放題!
- 予習も復習も自分のペースで学べる!
- 余計な付録がないので勉強に集中できる!
対象の学年 | 小学生(小1〜小6)/中学生・高校生 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
特徴 | プロ講師による質の高い授業が受けられる! |
月額料金 | 月額:2,178円(税込)〜(※支払い方法にによって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | 不要、自宅のタブレット・パソコン・スマホでOK |
出席扱い制度 | 可能(ただし、ホームページに記載なし) |
スタディサプリは、学習意欲の高いお子さんにおすすめです。
大きな画面で見る必要もないので、スマホやタブレット1台で場所を選ばず、どこでも気軽に学習できます。
保護者用の管理画面では子どもの学習進捗はもちろん、学習時間やドリルの正答率などもわかります。
(引用:スタディサプリ公式ページ)
小1〜高3までずっと変わらず2,178円(税込)の定額制。
有名進学塾のプロ講師による質の高い授業を、 低価格で受けられるのも大きな魅力の1つです。
スタディサプリを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
小3むすめにスタディサプリを与えたら、サプモンにハマりすぎてあっという間に小3のカリキュラムを終わらせようとしてる。おそロシア・・・
— kiyohero | LayerX (@kiyohero) April 22, 2023
そんなに動画(Youtube)好きならスタディサプリのお試し動画でも観とれや❤️
とタブレット渡したところ、ノート引っ張り出して勉強し始めましたわ。
算数の食い付きとかヤバいし、苦手意識持ちまくってた国語も『ひーーーー』とか言いながら見てるぅww
— はづきっち@小三子ADHDインチュニブ1mgから再開 (@hazukitchen71) April 28, 2023
5位:小学生向け通信教育「デキタス」

- 1日10分からの学習習慣が身に付く!
- 1回約5分のポップな授業動画で集中を切らさない!
- アニメのような世界観で授業を展開!
対象の学年 | 小学生(小1〜小6)/中学生 |
教科 | 【小1〜小2】国語・算数・英語・生活 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
特徴 | フリースクールなど不登校支援で導入 |
月額料金 | 月額:3,300円(税込)〜(※学年によって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり |
専用端末 | 不要、自宅のタブレットやパソコンでOK |
出席扱い制度 | あり(ホームページに記載) |
デキタスは学童や不登校支援施設でも導入されている、不登校サポートが手厚いタブレット教材です。
○×問題や選択肢問題が多く、1授業最大5分のスモールステップで構成されているので、達成感がずっとキープ。
発達に課題のある子どもでも楽しく学べます。
独特の世界観やゲーム感覚で取り組める内容で、子どもの興味を引きやすい工夫が多いのが特徴です。
(引用:デキタス公式ページ)
勉強嫌いで不登校になったお子さんでも、楽しく学べる要素がたくさん詰まっています。
デキタスを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
✨勉強嫌いの娘によかったこと✨
小学生の頃ハマっていたデキタスというアニメーション教材にもう一度入ったこと。
中学1年生で全教科、躓いてとんでもない点数&成績を取りました。
急遽、以前ハマったデキタスを再開。
(近所の学習塾はダメだった)— 雑記ブログ (@zakki1974) November 14, 2022
デキタス、メモ機能あるのけっこういいな。問題見ながらiPadに図を書けるのが鉛筆ノートで書くのが苦手な長女に合ってる。
— たや (@hosopi_tayataya) June 13, 2022
6位:Z会(小学生タブレットコース)

- 東京大学合格者1,238名の実績
- 自分で問題解決する思考力が養える
- 多数の応用問題で教科書+αに挑戦できる
対象の学年 | 小学生(小1〜小6)/中学生・高校生 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・総合的な学習・プログラミング |
特徴 | より高い学力をつけたい人に!難易度の高い問題も多数! |
月額料金 | 月額:3,315円(税込)〜(※学年・支払い方法によって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | 不要、iPadと対応タッチペンでのみ利用可能 |
出席扱い制度 | 可能(ただし、ホームページに記載なし) |
Z会は他のタブレット教材に比べてハイレベルなのが特徴です。
不登校の要因はさまざまですが、
・学習の遅れがない
・受験などの目標がある
・学習習慣がすでに付いていて、勉強に対して意欲的
このようなお子さんにおすすめします。
Z会ではタブレットコースでも、書く力を付けるために提出課題があり、担任指導者が丁寧に添削をしてくれます。
画面の中だけでなく実際に手書きで花丸やコメントを書いてくれるので、温かみを感じて子どももやる気がアップ。
(引用:Z会公式ページ)
Z会を実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
小学生男子の母だけど、子供が自分から勉強しない、宿題をさせるのが大変、という話が全くピンと来ない。
長男は私が起きる前にご飯を食べ終えてZ会を始めているし、学校の宿題は学童で済ませてくるし、夜も放っておいてもタブレット学習をしている。
伴走しているのは英語くらい。— 在宅管理職WM (@Um6UX5LpQkTd9Ut) April 26, 2023
昨日Z会タブレットが届きました。ボリューム的に無理なく進められそう。昨日はちゃんとやってたけど習慣付くといいね。一日0分より30分でも積み重ね!
— ぽぽ丸🙃W2023終了 (@0FPCl8BQrdVphVT) April 8, 2023
7位:サブスタ

- 国内初の子ども1人ひとりに合わせた学習計画表を作成
- 有名予備校講師の授業動画が1000本以上!
- 個別指導塾を自宅で完全再現!
対象の学年 | 小学生(小1〜小6)/中学生 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
特徴 | 不登校サポートが充実!国内初、おうち学習のサブスク |
月額料金 | 月額:4,900円(税込)〜(※学年によって金額が異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | 不要、自宅のタブレットやパソコンでOK |
出席扱い制度 | あり(ホームページにも記載) |
サブスタは不登校支援のサポートが充実しています。
出席扱い制度にも対応しているので、制度を利用したい人にはおすすめです。
子どもが学校を休み始めたタイミングや期間に合わせて、プロの学習アドバイザーが最適な学習計画表を作成。
学校を休んでいる期間が長い場合は、前の学年にさかのぼって学習し直すことも可能です。
サブスタは学習進捗レポートを毎月作成してくれます。(出席扱い制度を検討する生徒のみ)
在籍学校の先生に提出して共有することで、出席扱い制度が利用しやすくなります。
(引用:サブスタ公式ページ)
サブスタを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
【サブスタ】オンライン学習のサブスク|不登校のお子さま向け
登校扱いになるのかいいサービスだね。
お値段は某通信教育と変わらず良心的 https://t.co/pFr5u6jllk— ドンドン (@Dondonryuu) January 31, 2023
サブスタというサービスがかなり強い!!
余裕で塾に並ぶし、お子さまの成績上がらないな〜って方に絶対役立つ!!#ブログ書け #ブログ更新 #ブログ初心者と繋がりたい塾が高い!サブスタは現役塾長おすすめの学習サブスク【知らなきゃ損】 https://t.co/CVTgtkoMfh
— mashio (@mashiodays) May 12, 2022
8位:ワンダーボックス

- 知的好奇心、思考力、創造性を育む!
- デジタルとアナログを組み合わせたSTEAM教材
- 理数力を鍛えて学習の幅が広がる
対象の学年 | 4歳〜10歳 |
教科 | プログラミング、サイエンス |
特徴 | 多角的な視点からものごとを考える力が身に付く! |
月額料金 | 月額:3,700円(税込)〜(※支払い方法によって異なる) |
お試し体験・資料請求 | お試し&資料請求あり(無料) |
専用端末 | 不要、自宅のタブレットやパソコンでOK |
出席扱い制度 | なし |
ワンダーボックスはバラエティ豊かな教材を通じて、さまざまな視点から考える力を育みます。
ものごとへの関心を高めることで、学びへの原動力を培います。
ワンダーボックスの特徴は、アプリ教材とは別に自宅に届くキット教材。
(引用:ワンダーボックス)
実際に五感を使いながら手を動かすことで試行錯誤し、子どもの発想力を引き出します。
国語や算数などの教科学習ではありませんが、ワンダーボックス培ったSTEAM教育は必ず活かされます。
不登校で勉強に意欲が湧かないお子さんは、ゲーム感覚で行えるプログラミング的思考を養うワンダーボックスがおすすめです。
ワンダーボックスを実際に利用している親御さんの口コミをSNSで探してみました!
ワンダーボックスの5月号。
また新しいゲームが始まった!窪みにハマるよう図形を切って形をつくるゲーム。
段々難易度あがって一度ではできなくて、失敗→挑戦を繰り返す娘。気軽にやり直しできるのはデジタル教材のいいところ。 pic.twitter.com/dvmuFoZRX0— なべこ (@runrun_pot) April 27, 2023
初ワンダーボックス🎁
モンスター見つける問題、全部見つけないと寝ない!って言って、16匹見つけるまで2hくらい取り組んでた😂やっと寝れるのかと思いきや、ワークやり始めた💦初日からどっぷりハマってます🥹🥺
ベッドに行ったら電池切れで即寝😪 pic.twitter.com/S7TUmVgRz4— こぐまママ👧🏻4y8m♀︎👶🏻11m♀︎ (@Koguma_Korichan) April 25, 2023
月額の安さなど"目的別で"おすすめタブレット教材を紹介!
各社さまざまな特徴があるタブレット教材。
選ぶ基準も各家庭で異なりますが、大人の事情である「お金」と、子どもの事情である「学習意欲」を基準に比較していきます。
月額の安さで選ぶなら「スタディサプリ」!今なら14日間の無料体験実施中!
(引用:スタディサプリ公式ページ)
スタディサプリは、小学1年生も高校3年生も同じ値段(2,178円)で利用可能なのが最大の特徴です。
また、どの学年でも全て同じコンテンツが利用できるので、小学1年生でも興味があれば中学や高校の授業動画が見れます。
苦手な単元は学年をさかのぼって学習したり、得意な単元は学年を超えてどんどん先に進められます。
月額が最安値だからと言って、他の教材に劣っている訳ではありません。
付録やプレゼントなど、学習以外の特典を省いているため、この価格が実現しています。
▼各社の月額比較表
教材名 | 月額料金(税込)※コース最安金額 |
すらら | 8,288円 |
チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座) | 3,250円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
スタディサプリ | 2,178円 |
デキタス | 3,300円 |
Z会 | 3,315円 |
サブスタ | 4,900円 |
ワンダーボックス | 3,700円 |
\月額最安!無料体験あり/
勉強嫌い・ゲーム好きで選ぶなら「チャレンジタッチ」!
チャレンジタッチにはゲーム要素のある学習アプリが21個!(チャレンジタッチ1年生)
また、学習後のごほうびとして遊べるゲームアプリが1日1回できます。
他社のタブレット教材に比べても圧倒的な多さです。
ただ、ゲーム要素が多いと少し不安になりますよね。
でも大丈夫です。
チャレンジタッチのゲームは、あくまで学習用に作られています。
またゲームにはイメージ力やひらめき、瞬間的な判断などの力が付きます。
勉強嫌いな子どもや、ゲーム好きな子どもにはチャレンジタッチがおすすめです。
\勉強嫌いゲーム好きな子に/
不登校児の出席扱い制度の利用で選ぶなら「すらら」!
(引用:すらら公式ページ)
すららは不登校向けのタブレット教材として人気です。
出席扱い制度に認定された人数も他社のに比べて断トツ。
出席扱い制度を利用するにはさまざまな条件がありますが、その一つにICT教材であることが条件とされています。
ICT教材とはデジタルデバイスを活用した教材で、学校の授業内容に準拠している必要があります。
出席扱いに認定されるには、タブレット教材の内容が学校の教育課程に適した教材であることが必須です。
また、不登校へのサポートも手厚く、出席扱い制度を利用するに当たって、学校側とのやり取りも代行してくれます。
▼各社の出席扱い比較表
教材名 | ICT教材要件 | 公式の導入実績 |
すらら | クリア◎ | 実績あり(最多) |
チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座) | クリア○ | 公表なし |
スマイルゼミ | クリア○ | 公表なし |
スタディサプリ | クリア○ | 公表なし |
デキタス | クリア◎ | 実績あり |
Z会 | クリア○ | 公表なし |
サブスタ | クリア◎ | 実績あり |
ワンダーボックス | 未達 | 公表なし |
\出席扱い利用No.1/
-
-
小学生の不登校「すらら」を使って出席扱いに!認定までの流れや体験談を紹介!
みなママ小学生の長女が不登校を繰り返した経験から不登校訪問支援カウンセラーの資格を取得。自身の経験を活かした不登校記事を執筆しています。 ◆執筆者:みなママ(※保有資格:不登校訪問支援カウンセラー) ...
続きを見る
小学生の不登校児向け!タブレット教材の選び方4つのポイント
タブレット教材は各社それぞれに魅力的な特徴があるので、どれを選べばいいか迷いますよね。
教材選びに迷ったときは、重要視するポイントを持って選ぶことをおすすめします。
ポイントに従って取捨選択していくと、教材選びがラクになりますよ。
ここからは、タブレット教材の選び方4つのポイントをご紹介します。
1.目的を明確にした上で各タブレット教材の特徴で選ぶ!
まず、どのような目的や目標をもって学習するかを明確にしましょう。
- 勉強嫌いを無くしたい
- 家庭学習で出席扱いにしたい
- 学校に通えるようになったときに勉強に遅れないようにしたい
など、さまざまな目的に合わせて適切な教材を選ぶことが重要です。
タブレット教材を選ぶ前に「何のためにやるの?」と一度考えてみましょう。
▼目的別のおすすめ教材
目的 | おすすめ教材 |
出席扱い制度を利用したい | すらら(出席扱い利用実績No.1) |
勉強嫌い・ゲーム好き | チャレンジタッチ(遊びながら学べる学習アプリが豊富) |
とにかく月額を安く抑えたい | スタディサプリ(月額最安値のタブレット教材) |
2.続けやすい金額(入会金や月額、タブレット購入の有無)で選ぶ!
タブレット教材には月額利用料のほかに、入会金やタブレット代金などがかかる場合があります。
また、月払いよりも年払いの方がお得になるケースがほとんどです。
家計に負担をかけずに続けられる金額の教材を選びましょう。
各社の料金プランや支払い方法などを比較検討し、どれだけの予算をタブレット教材にあてられるかを考えることが大切です。
▼各社の月額比較表
教材名 | 月額料金(税込)※コース最安金額 |
すらら | 8,288円 |
チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座) | 3,250円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
スタディサプリ | 2,178円 |
デキタス | 3,300円 |
Z会 | 3,315円 |
サブスタ | 4,900円 |
ワンダーボックス | 3,700円 |
\月額最安!無料体験あり/
3.子供の学習意欲が「高いor低い」かで選ぶ!
子どもが不登校になる原因はさまざまです。
勉強が嫌いで付いていけずに不登校になる場合や、勉強は好きだけど人間関係がうまくいかずに不登校になる子どももいます。
タブレット教材にはゲーム性の高いものもあれば、余計な付録が付かないシンプルな学習スタイルの教材もあります。
学習内容やコンテンツが子どもの興味関心を引くかを確認しましょう。
子どもの学習意欲を考慮して、それぞれに合ったタブレット教材を選ぶことが重要です。
\勉強嫌いゲーム好きな子に/
4.不登校でも家庭学習で「出席扱いにしたいorどちらでもいい」で選ぶ!
タブレット教材での家庭学習で学校を出席扱いにしたい場合、どの教材を利用するかが重要になります。
(ただし、制度が利用可能な教材でも、最終的な出席扱いを判断するのは学校長です。)
出席扱い制度を大きく押し出している会社もあれば、制度が利用できるのに公式では公表していない会社もあります。
出席扱い制度を利用したい人は、公式でも実績を公表している「すらら」「デキタス」「サブスタ」がおすすめです。
\出席扱い利用No.1/
不登校の小学生がタブレット教材で家庭学習するメリット&デメリット
小学生はまだ未熟なので、親や先生など大人の存在がいなければ自分で学習することができません。
楽しく分かりやすく教えてくれるタブレット教材は、親や先生業を代行してくれる大変役立つ学習方法です。
タブレット教材は、お子さんの勉強面だけでなく親御さんにとっても安心できるメリットがたくさんあります。
一方で、紙教材に比べて劣る面や、電子機器の長時間使用に関する問題も無視できません。
ここではタブレット教材で学習するメリットとデメリットを紹介します。
タブレット教材で家庭学習するメリットは?
1.親の出番が少なくて済む
タブレット教材のメリットの1つは、親が付きっきりで勉強を見なくても良いことです。
タブレット教材なら答え合わせは自動で行ってくれます。
間違えやすい傾向などもAIが自動で分析し、レベルを調整してくれます。
また、子どもは自分の間違いを親に指摘されることに抵抗を感じてしまいがちです。
タブレット教材から丁寧に教えてもらえれば、すんなりと理解し飲み込みも速くなるでしょう。
2.ゲーム感覚で取り組める(勉強嫌いでも◎)
タブレット教材は学校の授業と違い、楽しくゲーム感覚で勉強できます。
ゲーム好きな子ども、長時間、椅子に座って話を聞くのが苦手な子どもにはタブレット教材がおすすめです。
ゲームでポイントが貯まる教材なら、学習意欲がさらに高まるでしょう。
また、AIがその場で丸つけしてくれるので、達成感が瞬時に味わえます。
勉強嫌いな子どもでも、ゲーム感覚や達成感の積み重ねで意欲が湧いてきます。
3.動画やアニメなど視覚的に理解しやすい(発達障害児にもおススメ)
百聞は一見にしかず。
動画やアニメなど動きを見て学ぶ教材は、文章を読んだり耳で聞くより理解が断然速いです。
紙の教材では満たせない内容も、動画やアニメにすることで子どもでも分かりやすくなります。
発達障害など学習の遅れがある子どもにも、視覚的に理解しやすいタブレット教材はおすすめです。
4.苦手箇所を把握&復習しやすい
タブレット教材の強みの一つがAIによる分析です。
間違えた問題を瞬時に分析し、得意分野と苦手分野に分けることができます。
その分析をもとに、一人ひとりに合わせた復習問題やまとめ問題を作成。
子どもはその問題を解くだけで学力が身に付くので、効率的に学習が進められます。
5.毎月の教材がかさばらない
教材やテキストがかさばらないのもタブレット教材の良さの一つです。
重くて場所を取る紙教材とは違い、すべての情報が端末の中にあります。
部屋がごちゃごちゃしていると、集中力の持続を妨げる原因にもなります。
スッキリとした環境で学べるのもタブレット教材の特徴です。
タブレット教材で家庭学習するデメリットは?
1.漢字を紙に書く機会が減る=覚えにくい(特に低学年)
タブレット教材は全て端末を使用して学習するので鉛筆やノートを使う機会が減ります。
何度も書いて覚えることの多い漢字学習など、タブレットではなかなか覚えにくいでしょう。
とくに低学年が覚えるべき漢字学習の基礎が身につきにくいという声をよく聞きます。
しかし、一部のタブレット教材には専用のタッチペンがあり、漢字練習にも適応しています。
書き順や止め・はらいなど漢字のルールにも適応しているので、タブレット教材でも十分漢字学習が可能です。
また書き方のアドバイスやバランスよく書く練習など、タブレットならでは学習方法もあります。
漢字の導入をタブレットで行い、反復練習はノートやドリルを用意するなど、タブレットと紙を併用するのもおすすめです。
2.目が悪くなりやすい
タブレット学習で懸念されやすい問題の一つに視力の低下が挙げられますが、実際はどうなのでしょうか。
厚生労働省はICTの利用について以下のように述べています。
Q:長時間タブレット PC 等の画面を見ることはあまりよくないのではないかと感じますが、そういったことについての指針はないのでしょうか。
A:学校での利用時間程度であれば、健康面への影響は生じないと考えられます。(以下略)
(引用:厚生労働省「児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック」)
学校の授業は45分〜50分です。
50分使用したあと10分目を休めるなど適度な休憩をはさみ、連続して長時間使用し続けない限りは問題ないでしょう。
細かく休憩を挟む方が集中力の面でも良いとされています。
そのほか、ブルーライトカットのメガネを使用して眼精疲労を予防するのも効果的です。
3.教材によっては他の機能で遊びがちになる
タブレット教材はゲーム性が強いので、気がつけば勉強を進めずゲームばかり…という懸念もあります。
勉強に即したゲームとは言え、そればかりに取り掛かって勉強が進まないのは悩ましいですね。
専用端末が必要な「チャレンジタッチ」「スマイルゼミ」には保護者が時間を制限できる機能があります。
またiPadにはアプリの利用時間を制限する機能があるので心配ありません。
制限機能が付いていないパソコンなどに関しては、親子でしっかりと約束を交わしてから取り組みましょう。
不登校の小学生がタブレット教材で実際に家庭学習している皆の口コミ
不登校の小学生で、家庭学習にタブレット教材を活用している口コミをSNSで探してみました!
現在小1で不登校です。基本スマイルゼミ、タブレット学習してます。不登校初期とか勉強したくない気持ちでいっぱいのときは遊ばせてます☺️
— mioripanda (@mioripanda1) October 19, 2021
はじめまして。
小6、1月から不登校で家ではタブレット学習のみ。
うちも英語は全くできませんでしたよ。
今年通信受験し無事合格。
うちは模擬テストを事前にくれてそれを受験1ヶ月前から勉強し始めました。よっぽどのことがない限り通信は大丈夫だと思います😌— くむしらこ♡ (@azuki_taetae) April 20, 2023
うちの子(小1)も不登校でした。
「タブレットでオンライン授業ならできるかも。勉強したい」
と言っていたので、子どもの可能性はできる限り伸ばしていきたい🥲✊🏻
— ao (@riri_petit_) October 28, 2022
上の子は小3からタブレット学習に馴染んでて、4〜6年の不登校はそれで乗り切りました。5才の下の子もつい最近同じの始めたよ☆ちなみに小6あたりから東京インターハイスクールの中学部のオンライン生って形も可能。中身は自分で企画する自学☆ほぼホームスクールを制度でバックアップしてくれます。
— れあのMA (@8WgZ9CKt9X25OEj) February 28, 2023
小1の不登校息子君だが、最近タブレットを使って通信教育を始めた。妻の話だと、止めない限りず~っとやっているらしい。タブレット教育には賛否があるかもしれないけれど、今は本人が夢中になれているので良いのかな。
— むくすけ (@nonbirihasirou) February 25, 2022
不登校の小学生向けタブレット教材のQ&A
そもそも…タブレット教材ってどんなもの?
タブレット教材とは、タブレット端末やパソコンを利用して学習する教材のことです。紙教材との大きな違いは、多様な動画やアニメーション、クイズやゲームなどの要素が取り入れられ、子どもが体感的に楽しく学習できるように作られいるところです。
タブレットは購入しないといけない?
「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」は専用端末が必要です。(購入条件は各社によって異なります。)その他は専用端末は不要ですが、自宅にタブレットやパソコンがない場合は購入する必要があります。
外出先でもタブレット教材で学習できる?
外出先でもオフラインで使用したり、Wi-Fiが整った環境であれば自宅と変わらずタブレット学習が可能です。オフランで使用する場合は、事前に自宅などでダウンロードする必要があるので注意しましょう。外出先での待ち時間などに暇を持て余さずに学習できるので効率的です。
タブレット教材を使ってると字が下手になる?
心配ありません。タブレット教材でも文字の書き順は学べますし、お手本にそって正しく字を書く練習もできます。ミスも手軽に直せますので、効率よく何度も練習できます。ただ、タッチペンと鉛筆では動作や筆圧が異なるため、鉛筆での練習も必要です。上手に書けるようになるまで、タブレットの後にノートに練習するなど、使い分けて練習するのがベストです。
【まとめ】不登校でもタブレット教材で楽しく学習できる!
不登校の小学生におすすめするタブレット教材8社についてご紹介しました。
不登校でも適切な環境が整えば、学校と変わらない、もしくはそれ以上に学力をつけることは可能です。
お子さんの性格や学習意欲、趣味嗜好などさまざまな観点から、一番ピッタリのタブレット教材を見つけてくださいね。